こんにちは、えごまです。
最近何かを『磨く』ことにハマっています。
磨いたり、拭いたり色々ですね。
この『磨く』という行動をしてみて
思ったこと、感じたことがあるので
まとめてみました。
キッカケは些細なことだった
生きていると、何かしらうまくいかなかったり
イライラすることだったり
理不尽だな~と思うことが起こったりします。
いつだったか何かの本で読んだ
『イライラしたら鍋を磨く』という言葉を思い出して
そうだ、磨いてみよ~と軽い気持ちで始めたのが
キッカケです。
汚い鍋ほど磨き甲斐があって楽しい。
磨くとその空間がキラキラする
これはトイレ掃除をしたときに感じました。
便器を磨いて、床も磨いて
掃除が終わった瞬間『なんかキラキラしてる』
と思ったんですよね。
澱んでいた空気がガラリと変わるのを
肌で感じました。
ついでに自分の頭の中もスッキリ。
イライラ・モヤモヤなんかどこかへ飛んでいきます。
グッバイストレス!
水回りは磨きまくろう
お掃除界隈の人いわく
『水回りはその人の本質が出る』ということです。
例えば、排水溝が詰まっていると人間関係も詰まる
なんて言いますよね。
最初は『んなアホな!』と思いましたが
これが迷信でもないんですよね。
何かしら行き詰まっている方は
水回りをキレイにしてみてください。
えごまは水回りの掃除が習慣化できたので、
毎日やっています。
掃除は苦行だと思っていたのに
今ではすっかり掃除好き。
磨いたあとは結構疲れる
磨く=体を使うので運動をした後のような
心地良い疲れがあるんです。
ゴシゴシしてるときは
力を入れているので意外と体力を使っています。
本気のトイレ掃除は
じわ~っと汗をかくほどです。
掃除ができて運動にもなって一石二鳥
ついでに余計な動きを入れて
もっとカロリー消費できないか試行錯誤中。
本気の活動量計を導入してみた。
掃除の知識がつく
例えば、鍋を磨くにしても
ステンレス、アルミ、ホーローなどなど
素材によって、使える道具や洗剤が変わってくるわけです。
この汚れにはこの方法が効く!とか
実際にやってみないとわからないですからね。
なんでもかんでもタワシでゴシゴシすれば
落ちると思ってましたけども。
今時は、ググれば色んな方法が出てきて
大変勉強になります。
ちなみに、重曹・クエン酸・セスキ炭酸ソーダを常備しておけば
大抵のものはキレイになります。
専用洗剤はよっぽどの時しか使いません。
この知識と経験が何か役に立つ日が来るかもしれませんね。
まとめ
磨くと、物も空間も自分もスッキリする!
ついでに家族もめっちゃ喜ぶ。
開運グッズを買うくらいなら掃除しよう。
以上、今日はここまで。